« 岐路#022■コトハジメ in KYOTO | ホーム | 岐路#024■某ソフトウエア―プレセミナー― »
2005年11月 7日
岐路#023■Super Business Forum in OSAKA
今日は学情主催の大阪城ホールで行われたスーパービジネスフォーラムへ行ってきました!!
入退出自由ということで何時ごろ行こうか迷っていましたが、ちょっと眠かったので睡眠時間を確保して15時ごろから参加してきました。
規模、でかいです。
大阪城公園駅を出ると「ゾロゾロゾロゾロ」とリクルートスーツを着た人たちの群れが押し寄せてきました。
もう本格的な就職活動の時期が来たかと実感します。
会場の中に入るとまだ沢山の就活生であふれてます。企業の方が仰るには、午前に比べればだいぶましになったそうですが。
ひとまず企業ブースを一回りしてみましたが、一番混雑してたのがSUNTORYです。(ここ大阪本社なんですね!!新たな発見。)
あまり混雑していないところもあったので、そう考えると知名度って怖いです。
色々な企業の説明を少し聞いた後は、いま一番興味のある業界のブースへ本格的に話を聞きに行きました。3社ほど座って話を聞かせていただきました。
知らない名前の企業も知ることが出来ましたし、
同じ業界と思っても、中身は企業によって少しずつ違った特徴があるなぁと実感しました。
そこでなんと「ビビビッ!(古っ!)」とくる企業を見つけました!!
これだよこれ!!という感じ。こんな感じの仕事が出来たらいいなぁと思いました。
その企業のことを深くしりたいのでセミナーにすぐ登録しました。
早速明日、参加予定です。
時間は短かったですが、また深く知ることができました。色々な企業を見れたという点でオトクイベントでした。
コメント(4)
コメントする
検索
カテゴリ
- 2021を創造する (5)
- ゴルフ (5)
- たえまめ (1)
- TOKONAMEZINE (3)
- 常滑再発見 (2)
- 自分観察日記 (23)
- 写真 (2)
- お仕事のご依頼 (2)
- デブエット (1)
- MUSIC (2)
- 短期計画 (1)
- 思考 (5)
- 営業 (2)
- 記録 (3)
- 社会環境 (7)
- ことば (3)
- 日常描写 (141)
- お仕事 (30)
- 自然 (3)
- 宣伝 (5)
- 告知 (5)
- イメージ (3)
- 自己対話 (26)
- 気づき (21)
- 情熱大陸 (1)
- マラソン (31)
- 肉体改造 (1)
- ぶらり (2)
- ラーメン (6)
- グルメ (3)
- 週報 (23)
- 雑感週報 (6)
- SEO報告 (3)
- 中長期計画 (10)
- マスカゼパッション (6)
- SAVE JAPAN (2)
- 2007-2010 [静]思考・想像・感動
- 2007-2010 [動]実践・体験・交流
- 2007-2010 [運]運営・企画・告知
- 2005-2007 就職考察編 (103)
- 2005-2007 私的生活編 (260)
- 2005-2007 行動接近編 (66)
- 2005-2007 その他雑記 (277)
- 語彙 (1)
月別 アーカイブ
- 2024年6月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (9)
- 2021年9月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (6)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (21)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (24)
- 2012年1月 (23)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (14)
- 2011年10月 (19)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (11)
- 2011年7月 (18)
- 2011年6月 (16)
- 2011年5月 (10)
- 2011年4月 (28)
- 2011年3月 (21)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (24)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (27)
- 2010年10月 (42)
- 2010年9月 (30)
- 2010年8月 (15)
- 2010年7月 (26)
- 2010年6月 (21)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (51)
- 2010年3月 (13)
- 2010年2月 (15)
- 2010年1月 (20)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (56)
- 2009年10月 (16)
- 2009年9月 (32)
- 2009年8月 (175)
- 2009年7月 (49)
- 2009年6月 (55)
- 2009年5月 (60)
- 2009年4月 (21)
- 2009年3月 (60)
- 2009年2月 (77)
- 2009年1月 (29)
- 2008年12月 (22)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (46)
- 2008年9月 (11)
- 2008年8月 (21)
- 2008年7月 (16)
- 2008年6月 (21)
- 2008年5月 (1)
- 2008年4月 (9)
- 2008年3月 (31)
- 2008年2月 (23)
- 2008年1月 (16)
- 2007年12月 (17)
- 2007年11月 (12)
- 2007年10月 (11)
- 2007年9月 (11)
- 2007年8月 (29)
- 2007年7月 (10)
- 2007年6月 (19)
- 2007年5月 (29)
- 2007年4月 (19)
- 2007年3月 (59)
- 2007年2月 (46)
- 2007年1月 (60)
- 2006年12月 (14)
- 2006年11月 (19)
- 2006年10月 (34)
- 2006年9月 (53)
- 2006年8月 (41)
- 2006年7月 (29)
- 2006年6月 (35)
- 2006年5月 (27)
- 2006年4月 (22)
- 2006年3月 (22)
- 2006年2月 (39)
- 2006年1月 (22)
- 2005年12月 (13)
- 2005年11月 (27)
- 2005年10月 (25)
- 2005年9月 (17)
- 2005年8月 (20)
- 2005年7月 (19)
- 2005年6月 (27)
- 2005年5月 (27)
- 2005年4月 (22)
- 2005年3月 (1)
このブログ記事について
このページは、マス風が2005年11月 7日 20:51に書いたブログ記事です。
ひとつ前のブログ記事は「岐路#022■コトハジメ in KYOTO」です。
次のブログ記事は「岐路#024■某ソフトウエア―プレセミナー―」です。
マス風さん:
はじめまして。たかやんと申します。今日
大阪のイベントがあったということに今日
気づきました。。
というか思い出しました・・wでも、平日
学校が忙しすぎていけないんですよ・・
だからとってもうらやましいですっ>__<よろしく
お願いします☆☆
はじめまして☆コメントありがとうございます!!
学校のある日は休まないと無理ですよね。就職活動のイベントは結構平日が多いのですし、うまく両立しないと・・・
どうぞどうぞ!!リンクしてください。
僕もリンクさせていただきました。
こちらこそよろしくお願いします。また覗きにきてください。
ます風さん:
早速きちゃいましたw
リンクありがとうございます☆☆私もお言葉に
甘えて相互リンクはらせていただきますね☆
先ほど、先日のブログを読ませていただいて、
とても興奮してしまいましたw
盆栽のイベント主席されたんですね?☆
実は、私も出席したんですよ♪
でも、京都ではなく神戸でしたけど♪
ホントにいい経験をさせていただきました☆
ちなみに私は大阪のファイナルイベント行く
んですけど、マス風さんも行かれるのですか?
>_<
たかやんさん☆
リンクありがとうございました。
てかたかやんさん!コトハジメであの前で自己紹介したんですか!!?(ブログ見させてもらいました)凄いですね。ほんとうにいい経験だったろうね☆
僕はMVPさえも逃しました!笑
でもそれもいい経験です!
その大阪のファイナルイベント行きたかったんですが、どうやら都合がつきそうに無いんですよ。泣
たかやんさんにはまたどこか機会があればお会いしたいです。