2006年3月19日
自分の生き方をもう一度考える。そして。そのために。
今、何が自分にとって正しいのか改めて考える必要がある。
そのために必要なのは、自分という人間がどんな姿を目指すのかということに尽きる。
今までの自分から、目標となる人物が見つけられた。
その人物のようになるためには、どんな環境が必要だろうか。
そして自分らしく生きるためには・・・。
それらがはっきりしていても、企業を見るときに迷うときがたくさんある。
その根本的な原因が、その企業の情報が少ないということだと思うが限界がある。
何が必要かな。
たぶん「思い入れ」かな。
コメント(3)
コメントする
検索
カテゴリ
- 2021を創造する (5)
- ゴルフ (5)
- たえまめ (1)
- TOKONAMEZINE (3)
- 常滑再発見 (2)
- 自分観察日記 (23)
- 写真 (2)
- お仕事のご依頼 (2)
- デブエット (1)
- MUSIC (2)
- 短期計画 (1)
- 思考 (5)
- 営業 (2)
- 記録 (3)
- 社会環境 (7)
- ことば (3)
- 日常描写 (141)
- お仕事 (30)
- 自然 (3)
- 宣伝 (5)
- 告知 (5)
- イメージ (3)
- 自己対話 (26)
- 気づき (21)
- 情熱大陸 (1)
- マラソン (31)
- 肉体改造 (1)
- ぶらり (2)
- ラーメン (6)
- グルメ (3)
- 週報 (23)
- 雑感週報 (6)
- SEO報告 (3)
- 中長期計画 (10)
- マスカゼパッション (6)
- SAVE JAPAN (2)
- 2007-2010 [静]思考・想像・感動
- 2007-2010 [動]実践・体験・交流
- 2007-2010 [運]運営・企画・告知
- 2005-2007 就職考察編 (103)
- 2005-2007 私的生活編 (260)
- 2005-2007 行動接近編 (66)
- 2005-2007 その他雑記 (277)
- 語彙 (1)
月別 アーカイブ
- 2024年6月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (9)
- 2021年9月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (6)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (21)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (24)
- 2012年1月 (23)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (14)
- 2011年10月 (19)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (11)
- 2011年7月 (18)
- 2011年6月 (16)
- 2011年5月 (10)
- 2011年4月 (28)
- 2011年3月 (21)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (24)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (27)
- 2010年10月 (42)
- 2010年9月 (30)
- 2010年8月 (15)
- 2010年7月 (26)
- 2010年6月 (21)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (51)
- 2010年3月 (13)
- 2010年2月 (15)
- 2010年1月 (20)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (56)
- 2009年10月 (16)
- 2009年9月 (32)
- 2009年8月 (175)
- 2009年7月 (49)
- 2009年6月 (55)
- 2009年5月 (60)
- 2009年4月 (21)
- 2009年3月 (60)
- 2009年2月 (77)
- 2009年1月 (29)
- 2008年12月 (22)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (46)
- 2008年9月 (11)
- 2008年8月 (21)
- 2008年7月 (16)
- 2008年6月 (21)
- 2008年5月 (1)
- 2008年4月 (9)
- 2008年3月 (31)
- 2008年2月 (23)
- 2008年1月 (16)
- 2007年12月 (17)
- 2007年11月 (12)
- 2007年10月 (11)
- 2007年9月 (11)
- 2007年8月 (29)
- 2007年7月 (10)
- 2007年6月 (19)
- 2007年5月 (29)
- 2007年4月 (19)
- 2007年3月 (59)
- 2007年2月 (46)
- 2007年1月 (60)
- 2006年12月 (14)
- 2006年11月 (19)
- 2006年10月 (34)
- 2006年9月 (53)
- 2006年8月 (41)
- 2006年7月 (29)
- 2006年6月 (35)
- 2006年5月 (27)
- 2006年4月 (22)
- 2006年3月 (22)
- 2006年2月 (39)
- 2006年1月 (22)
- 2005年12月 (13)
- 2005年11月 (27)
- 2005年10月 (25)
- 2005年9月 (17)
- 2005年8月 (20)
- 2005年7月 (19)
- 2005年6月 (27)
- 2005年5月 (27)
- 2005年4月 (22)
- 2005年3月 (1)
本当に、就職活動は「今まで」より
「これから」がすっごい大事だなぁって思う☆
なんのために、働くのか?って感じだもんね。
あたしもしょっちゅう、彼氏に
「どこに入りたいじゃなくて、そこで何をしたいかやろ。」って言われます・・・
就活してないくせに、まさにその通りだって
思わされました☆
一緒にまた、語りましょう!
どうも。
多分、日経になんか企業の情報提供と
求職者側のギャップは載ってましたよ。
それによると、まあ学生は「すくねー」というのですけど、企業は「結構だしてる」と思うそうな。
おそらく、伝わっていないってところがポイントかなと思ってます。
10発信しても、3くらしか伝わらないなら、3しかないのと同じですしね。
就職する前の企業イメージはかなり大きな影響を与えてくれますが、でもイメージはイメージで、
実際にどうかは色々な要因があるようなので(同じ会社でも働き場所、働く人、仕事内容・・・などによって違ってくるはずということです)、
分からないといった認識が「適当」だと思います。
個人的には、自分で切り開こうとするマス風さんならば、どこへいっても結局一緒だと思ってます。
それはどの企業へ就職しようが、自分が成長するのは変わらないということであって、
もし「より成長できる」企業を考えているなら、この発言は、スルーしておいてください(笑)
という意味では、思い入れが必要かもしれませんね。
>にゃんこ
僕は今まで全くといっていいほど手ごたえが無かったから、
入ることに精一杯になりすぎていたような気がするんだよね。
そうそう「今まで」に執着して「これから」を軽視していたような。
ここにきて同じ業種でよく似た規模でも、全く違う人生になってしまうことをよく考える。
内定もらったわけじゃないけど、ある程度自分が出せるようになってきて、ようやくそこまで考えれるようになって
きた。
彼氏さんさすが客観的やな~^^
うんちょっとこの辺の深い話をしたいねぇ。
>hirohiroさん
お久しぶりです。
確かに企業側は「出してる」のかもしれないですね。
採用向けじゃなくてもHPを見ればそれも情報ですし。
そうなると学生側の判断基準に問題があるのかも。
思い出しましたが、
私が夏にやったインターンシップで、別のチームが採用向けのHPについて取り組んでいました。
題材が題材だけに、採用側がどんな情報を出していいのか、苦労しているんだなと見受けられました。
しかしインターン中に、学生側も「何が知りたいのか」を決めるのに苦労していたようです。
私はようやく「理念」という軸を見つけましたので、それだけ見れば確信が持てる企業は見つけられます。
ところがhorohoroさんのおっしゃるとおりで、実際の影響は他の要因は複雑に絡み合いますもんね。
うーん。「風土」という2文字を「文字」や「言葉」で知るには、難しい!!w
お褒めのことば、ありがとうございます。
そう言われたのは初めてで、うれしく思います。
三年後に読み返してみたいことばです。笑
思い入れが深い企業に入れるようまだまだ頑張ります!