« 次長課長+社長「負けるな山田!!」 | ホーム | 次長課長+社長(2)「山田、寝るな!」 »
2007年2月13日
京都学園大学 経営学部 事業構想学科
今日は京都学園大学に行ってきました。何を隠そう僕の通っている大学です。とは言っても大学4回生になってからは授業の関係でほとんど行っていません。ですので久々に大学に行ったという感覚です。
行ってみると人がほとんどいないのに驚きました。写真でもわかりますが、人口密度ゼロです。よく考えたら大学は春休みに突入していたようです。
っと、ここから本題です。
今日はここでインタビューを受けきました。
入試用のDVDに使われるそうで、来年度(2008年度)入学の生徒用に配るそうです。
僕が光栄にも学科の代表として選ばれたようなので行くことになりました。
これが本格的で、ピンマイクをつけてしかもカメラが2個もありました。2カメですよ2カメ!
出来上がりがどうなるか気になるところです。
あと一ヶ月ちょっとでこの学校も卒業となります。
早いものです。でも大学は4年もあるためか、入学当時と卒業時の意識がずいぶん変わっているような気がします。色々な機会を与えてくれたこの環境に感謝です。
と、色々とお世話になったので、この機会に大学名をおおっぴらに公表しようと思います。わが母校ということで誇りも持って社会に出て行きますよ。
コメント(4)
コメントする
検索
カテゴリ
- 2021を創造する (5)
- ゴルフ (5)
- たえまめ (1)
- TOKONAMEZINE (3)
- 常滑再発見 (2)
- 自分観察日記 (23)
- 写真 (2)
- お仕事のご依頼 (2)
- デブエット (1)
- MUSIC (2)
- 短期計画 (1)
- 思考 (5)
- 営業 (2)
- 記録 (3)
- 社会環境 (7)
- ことば (3)
- 日常描写 (141)
- お仕事 (30)
- 自然 (3)
- 宣伝 (5)
- 告知 (5)
- イメージ (3)
- 自己対話 (26)
- 気づき (21)
- 情熱大陸 (1)
- マラソン (31)
- 肉体改造 (1)
- ぶらり (2)
- ラーメン (6)
- グルメ (3)
- 週報 (23)
- 雑感週報 (6)
- SEO報告 (3)
- 中長期計画 (10)
- マスカゼパッション (6)
- SAVE JAPAN (2)
- 2007-2010 [静]思考・想像・感動
- 2007-2010 [動]実践・体験・交流
- 2007-2010 [運]運営・企画・告知
- 2005-2007 就職考察編 (103)
- 2005-2007 私的生活編 (260)
- 2005-2007 行動接近編 (66)
- 2005-2007 その他雑記 (277)
- 語彙 (1)
月別 アーカイブ
- 2024年6月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (9)
- 2021年9月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (6)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (21)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (24)
- 2012年1月 (23)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (14)
- 2011年10月 (19)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (11)
- 2011年7月 (18)
- 2011年6月 (16)
- 2011年5月 (10)
- 2011年4月 (28)
- 2011年3月 (21)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (24)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (27)
- 2010年10月 (42)
- 2010年9月 (30)
- 2010年8月 (15)
- 2010年7月 (26)
- 2010年6月 (21)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (51)
- 2010年3月 (13)
- 2010年2月 (15)
- 2010年1月 (20)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (56)
- 2009年10月 (16)
- 2009年9月 (32)
- 2009年8月 (175)
- 2009年7月 (49)
- 2009年6月 (55)
- 2009年5月 (60)
- 2009年4月 (21)
- 2009年3月 (60)
- 2009年2月 (77)
- 2009年1月 (29)
- 2008年12月 (22)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (46)
- 2008年9月 (11)
- 2008年8月 (21)
- 2008年7月 (16)
- 2008年6月 (21)
- 2008年5月 (1)
- 2008年4月 (9)
- 2008年3月 (31)
- 2008年2月 (23)
- 2008年1月 (16)
- 2007年12月 (17)
- 2007年11月 (12)
- 2007年10月 (11)
- 2007年9月 (11)
- 2007年8月 (29)
- 2007年7月 (10)
- 2007年6月 (19)
- 2007年5月 (29)
- 2007年4月 (19)
- 2007年3月 (59)
- 2007年2月 (46)
- 2007年1月 (60)
- 2006年12月 (14)
- 2006年11月 (19)
- 2006年10月 (34)
- 2006年9月 (53)
- 2006年8月 (41)
- 2006年7月 (29)
- 2006年6月 (35)
- 2006年5月 (27)
- 2006年4月 (22)
- 2006年3月 (22)
- 2006年2月 (39)
- 2006年1月 (22)
- 2005年12月 (13)
- 2005年11月 (27)
- 2005年10月 (25)
- 2005年9月 (17)
- 2005年8月 (20)
- 2005年7月 (19)
- 2005年6月 (27)
- 2005年5月 (27)
- 2005年4月 (22)
- 2005年3月 (1)
このブログ記事について
このページは、マス風が2007年2月13日 18:12に書いたブログ記事です。
ひとつ前のブログ記事は「次長課長+社長「負けるな山田!!」」です。
次のブログ記事は「次長課長+社長(2)「山田、寝るな!」」です。
お久しぶりです。
就活中の大里です。
最近は選考も進んでいる企業もあり、
私は意外と楽しく企業を選定してます。
またご相談することもあるかと思いますが
そのときは何卒お願いします。
Mr.Dabada大里さん
コメントありがとうございます。
久しぶりですね。今の時期から結構いそがしくなってきませんか?
と思ったら順調そうですね。いいですね、楽しんでいきましょう。
僕でよかったらいつでも何でも相談乗りますよ。
メールでもmixiでもブログでもお気軽に。
これからも引き続きご健闘ください!!
岩田さん
ありがとうございます。
自己分析みたいなもんはしてないんですが、
自分が説明会に行って、「これはいい!」
って思う企業は、共通して自分が興味のある
東アジア戦略を展開してる企業が多いんです。
これは自己分析といえるんですかね?
あとは、我流の自己分析として、
自分が日頃感じたり、思ったりした
ことはノートに書くようにしてます。
Mr.Dabada大里さん
お!即レスありがとうございます!
> 自己分析みたいなもんはしてないんですが、
> 自分が説明会に行って、「これはいい!」
> って思う企業は、共通して自分が興味のある
> 東アジア戦略を展開してる企業が多いんです。
> これは自己分析といえるんですかね?
もちろんそれは自己分析と言えると思いますよ。
僕の先輩もそのように説明会を自己分析の絶好の機会としていました。
(その先輩は説明会で企業別に好きなことと嫌いなとこをメモしたそうです。
後で見返したら思わぬ傾向が発見できたそうです)
もう一つ言うなら(もうしてるかも知れませんが)、
何故その東アジア戦略に興味を持つかをブラッシュアップしたいですね。
その理由には必ず自分の経験があるはずなので探してみましょう。
これが志望動機の要素になると思います。
さらにもう一つ言うなら、それは何故東アジアじゃないとダメなのか、
他の地域はダメなのか、国内だけでは出来ないのか、これらもほしいですね。
結局はその土地に興味があるってことは、
その土地の「何か」に興味があるということなので、
それを探ればさらに自己分析になるかなと思います。
と、えらそうなこと書きましたが、
一つの意見なんで参考程度に活用ください。
> あとは、我流の自己分析として、
> 自分が日頃感じたり、思ったりした
> ことはノートに書くようにしてます。
上の先輩もそうですが、自己分析なんで自己流でいいと思いますよ。
自己分析には時間をかけ過ぎるぐらいかけたほうがいいと思っているマス風でした。