« [料理] 豆腐で作る和風カプレーゼ | ホーム | Yonda?ブックカバー ついに! »

2007年8月 1日

今回のサーバダウンからその復活までの経緯

7月26日
朝、サーバが落ちたことを確認する。
会社から帰宅後、復旧を試みるがうまくいかず。
起動をうまくしてくれない。

7月27日
帰宅後、本格的に復旧させようとマイクロソフトのヘルプ見ながら操作。
セーフモードでも起動しないことを確認。WindowsCDが無いので他に復旧手段が無い。
吹っ切れる!(前々から買い換えようと思っていたのでこの機会だ!と思う)
Yahoo!オークションでサーバに手ごろなマシンを探す。
1万3000円で現在のメインマシンの廉価版を発見。
現在のメインマシンが非常に調子いいので、それに決定!
即決価格で落札。

7月28日
出品者と連絡を取る。
バックアップ用の外付けHDD(IEEE1394規格)にあるインターフェースが、
落札したマシンに搭載されていないため、IEEE1394のボードをネット注文。

7月29日
オークションの入金する。
落札した品物が届く。
OS再セットアップをする。
Apache2をダウンロード&セットアップ。
PHPをダウンロード。
Perlをダウンロード。
自動リブートソフトをインストール。

7月30日
PHPをセットアップ。
Perlをセットアップ。
DDNS環境を設定。
ネームサーバを自宅サーバのIPに設定し、自宅サーバ再開。
(まだメンテナンス中であることには変わりない)

8月1日
会社帰宅後、28日に注文しておいたIEEE1394のボードが届く。
PCにボードを搭載。
バックアップ用HDDからデータを移動。
ブログ機能が再開したことを確認し、本再開。
バックアップソフトを導入設定。
今に至る。


こんな感じで初の大規模サーバダウンを乗り越えました。
ハードから設定したにしちゃ、早く再開出来てよかったです。
最初は再開がいつになることかと思っていたのですが。

今回はバックアップを取っていたので、コピペで復活できましたが、
していなかったら大変なことになってました。外付けHDD万歳!!

バックアップはやはり大事です。
皆さんもご注意を。

これからサーバ情報を書き換えようかと思います。

コメントする

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、マス風が2007年8月 1日 23:07に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「[料理] 豆腐で作る和風カプレーゼ」です。

次のブログ記事は「Yonda?ブックカバー ついに!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。