« 精神的肉体的にワンステージ上がったテンションを維持して | ホーム | 何を「問題」と捉えるか »
2008年10月30日
WIN-WIN再考
WIN-WINな関係が大事とはよく聞くことだが、実際にその状況を問われるのは今までなかった。
だから、その関係が大事なことをよくわかっているつもりでも、実際の立ち振る舞いはそうではなくなっていることに気づかない。
そんな機会に今、差し掛かっている。
気づいたときには、後手だったことになる。
まあ、もちろん、もう過ぎたことはしょうがない。
だが、再現されないように、検証する必要はある。
まず、いま大事だと感じることは、イエスマンはお互いにとって不利益ということだ。
まずといいながら、WIN-WINな関係になるにはこれがすべてかも知れないが、結局のところコミュニケーション不足はダメだ。
お互い、限られた資源(人・モノ・カネ・時間)を持っていて、それを効率よくまわしていく。
どちらかの都合だけに合わせると、十分な資源がぜんぜん活用できなくなる。
ということは、片方の意向に合わせたつもりでも、結局のところ、よいものを還元できなくなる。
本当によいものを作ろうと思ったら、それらを鳥瞰的に見ないといけない。
ここで人のせいにしたら、自分にとって不利益だ。
絶対に環境のせいにはするな。
コメント(6)
コメントする
検索
カテゴリ
- 2021を創造する (5)
- ゴルフ (5)
- たえまめ (1)
- TOKONAMEZINE (3)
- 常滑再発見 (2)
- 自分観察日記 (23)
- 写真 (2)
- お仕事のご依頼 (2)
- デブエット (1)
- MUSIC (2)
- 短期計画 (1)
- 思考 (5)
- 営業 (2)
- 記録 (3)
- 社会環境 (7)
- ことば (3)
- 日常描写 (141)
- お仕事 (30)
- 自然 (3)
- 宣伝 (5)
- 告知 (5)
- イメージ (3)
- 自己対話 (26)
- 気づき (21)
- 情熱大陸 (1)
- マラソン (31)
- 肉体改造 (1)
- ぶらり (2)
- ラーメン (6)
- グルメ (3)
- 週報 (23)
- 雑感週報 (6)
- SEO報告 (3)
- 中長期計画 (10)
- マスカゼパッション (6)
- SAVE JAPAN (2)
- 2007-2010 [静]思考・想像・感動
- 2007-2010 [動]実践・体験・交流
- 2007-2010 [運]運営・企画・告知
- 2005-2007 就職考察編 (103)
- 2005-2007 私的生活編 (260)
- 2005-2007 行動接近編 (66)
- 2005-2007 その他雑記 (277)
- 語彙 (1)
月別 アーカイブ
- 2024年6月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (9)
- 2021年9月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (6)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (21)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (24)
- 2012年1月 (23)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (14)
- 2011年10月 (19)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (11)
- 2011年7月 (18)
- 2011年6月 (16)
- 2011年5月 (10)
- 2011年4月 (28)
- 2011年3月 (21)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (24)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (27)
- 2010年10月 (42)
- 2010年9月 (30)
- 2010年8月 (15)
- 2010年7月 (26)
- 2010年6月 (21)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (51)
- 2010年3月 (13)
- 2010年2月 (15)
- 2010年1月 (20)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (56)
- 2009年10月 (16)
- 2009年9月 (32)
- 2009年8月 (175)
- 2009年7月 (49)
- 2009年6月 (55)
- 2009年5月 (60)
- 2009年4月 (21)
- 2009年3月 (60)
- 2009年2月 (77)
- 2009年1月 (29)
- 2008年12月 (22)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (46)
- 2008年9月 (11)
- 2008年8月 (21)
- 2008年7月 (16)
- 2008年6月 (21)
- 2008年5月 (1)
- 2008年4月 (9)
- 2008年3月 (31)
- 2008年2月 (23)
- 2008年1月 (16)
- 2007年12月 (17)
- 2007年11月 (12)
- 2007年10月 (11)
- 2007年9月 (11)
- 2007年8月 (29)
- 2007年7月 (10)
- 2007年6月 (19)
- 2007年5月 (29)
- 2007年4月 (19)
- 2007年3月 (59)
- 2007年2月 (46)
- 2007年1月 (60)
- 2006年12月 (14)
- 2006年11月 (19)
- 2006年10月 (34)
- 2006年9月 (53)
- 2006年8月 (41)
- 2006年7月 (29)
- 2006年6月 (35)
- 2006年5月 (27)
- 2006年4月 (22)
- 2006年3月 (22)
- 2006年2月 (39)
- 2006年1月 (22)
- 2005年12月 (13)
- 2005年11月 (27)
- 2005年10月 (25)
- 2005年9月 (17)
- 2005年8月 (20)
- 2005年7月 (19)
- 2005年6月 (27)
- 2005年5月 (27)
- 2005年4月 (22)
- 2005年3月 (1)
このブログ記事について
このページは、マス風が2008年10月30日 00:09に書いたブログ記事です。
ひとつ前のブログ記事は「精神的肉体的にワンステージ上がったテンションを維持して」です。
次のブログ記事は「何を「問題」と捉えるか」です。
どうもです。
結果とか成果が問われることが当たり前に
多いと思うんですが、
意外に自分のことだけやる人は多いですよね。
それも「環境」だとすると、環境のせいには
したくなりますね(笑)
>hirohiroさん
毎度ありがとうございます。
そういう見方もありますよね(笑)
まあ「環境のせいにしたくなる環境がある」のは、ほとんどの場合はそうだと考えると、逆にその前提を知ることが大事なんかなと最近の気づきとしてはあります。感覚として捉えることが出来ています。
その前提を知ることで、今後の動き方はかなり変わってくると思います。
少なからず今は、かなりスタンスが変わっています。
それに似たこととして、最近気づいたこととしては、人は不完全というもの前提に動かないとだめですね。自分も含めて誰でも不完全。
長々となり失礼しました。
最近は、hirohiroさんのコメントを返信していると、
出会ったころのhirohiroさんの歳ぐらいかなと思い出します。(確か、私が大学3回生のときだったでしょうか)
あれから3年も月日が流れましたね~(としみじみ思います。笑)
久しぶりに自分の就職日記でも見返してみようと思います。
毎度です。
そうですね、今、僕が4年目ですから、そんな感じでしょう。
あ、ところで、
もしかして、結構前にメール送っているんですが、
そのメールってスパム扱いになって読まれてないかも?と前の、スパムコメント制限で気になった!ことを
言い忘れてました。
今後の進退とかの結構重い(笑)メールなんですが、
まあ、届いてないなら近況も交えておくるので
言ってもらえれば。
良い悪いはおいておいて、
学生の頃のパッション(笑)を忘れてしまって、
というか、正確には「社会に適応」して、
どこかにいってしまうことはありますね。
僕に関しては今からこそが「社会」なんだろうと、
あまり「社会人」とか言ってられないって感じっす(笑)
文章を書くことで、色々な思いが巡り、
そして思考が今、過去と行き来する。
僕の就職活動時に書いた文章など
読み返すと、結構「理想」とか「青さ」は
やっぱあるんですが、根本は変わってませんね。
マスカゼさんもそうじゃないかと思いますよ。
>hirohiroさん
重いと聞いてサイズかと思いました。(我々の職業病でしょうかね。笑)
スルーしていないつもりなので、届いていない可能性が高いです。(スパム扱いになっている可能性ありですね)
是非、近況も合わせていただければと思います。
なるほど、「今からこそが社会」ですか。
また近況も合わせて、状況伺えればと思います。
>読み返すと、結構「理想」とか「青さ」は
>やっぱあるんですが、根本は変わってませんね。
確かに根本的な考え方は同じかもしれないですね。変わっているのはレベルというか深さというか具体性というか。
だんだん視野が広がるにつれて、現実的(いい方向で)にもなってきてはいますが。基本は変わりませんね。
どうもです。
メールは送ったんですが、届いてないかもしれませんね。
よくあることです(笑)
>hirohiroさん
いえいえ、届いております。
何にもアクションできておらず申し訳ありません。というかまだ読めていません。
今、10分の1ほど読み終えました(添付ファイルはもちろんまだです)が、hirohrioさんの新たなフェーズというか、これからまた違った挑戦というか、今までと1ステージちがったところに向かっていく、そんな気持ちが伺えました。
カタリベも成長しつづけているんですね。
また今日明日中に改めて返信いたします。
メールありがとうございました。