« 精神的疾患を未然に防ぐための仕組み作りを社会サービスとして実施出来ないか | ホーム | 終わってるな。 »
2010年3月27日
ビールの苦味調査報告 2010.03.27現在
報道関係者各位
先日から実施している、完全な自分の舌とのどによるビール(発泡酒、第3のビールを含む)の苦味調査の結果を報告いたします。
しかし、独断と偏見、また思い出した味の部分もあるため、暫定順位とさせていただきます。
【苦味レベルが高い順(麦感が楽しめる順)】
■ザ・プレミアム無濾過(プレミアムビール)(キリン)
→これはやばい。ザ・ビールと言える。
子供の頃、大人が飲んでいたビールがこんな感じだったような感じ。
■YEBISU(プレミアムビール)(サッポロ)
→やっぱり濃い。プレミアム。
■ザ・プレミアム・モルツ(プレミアムビール)(サントリー)
→やっぱり濃い。プレミアム。
■マグナムドライ(発泡酒)(サントリー)
→発泡酒の中ではかなりの麦感。味わえる。
■スーパードライ(ビール)(アサヒ)
→高確率で飲むビール。ちょうどいい。
■金麦(第3のビール)(サントリー)
→缶の飲み口が金色で視覚的にも麦の苦味が味わえる一品
第3のビールの中では一番ビール感が味わえる。
■ジョッキ のみごたえ辛口(第3のビール)(サントリー)
→ぐいぐいいけちゃう割りに苦味が意外に少ない。まあ、飲みやすい。
■ザ・ブリュー(第3のビール)(サントリー)
→なんか足りない気もするが、コンビニで一番安いから買う。それでいて別にさっぱり過ぎるわけでもないからちょうど良いかも。
■サウザン<1000>(第3のビール)(キリン)
→位置づけが難しい商品かと思うが、まあ普通の第3のビールの味。
■淡麗(発泡酒)(キリン)
→すっきりとしているけど、ガツンとくる感じはある。ビール感が近い。
■ストロングセブン(第3のビール)(プレミアムビール)
→アルコール度数は7%と高めなので、アルコール風味がつよくでビールっぽくない。うまさはない。酔うためにあるようなもの。
■ストロングオフ(第3のビール)(アサヒ)
→アルコール度数は7%と高めだが、苦味は弱い気がする。
■モルツ(ビール)(サントリー)
→苦味がすくなくすっきり系。ただビールなのでうまさはいい。
■クリアアサヒ(第3のビール)(アサヒ)
→すっきり。
以上、こんな感じです。
検索
カテゴリ
- 2021を創造する (5)
- ゴルフ (5)
- たえまめ (1)
- TOKONAMEZINE (3)
- 常滑再発見 (2)
- 自分観察日記 (23)
- 写真 (2)
- お仕事のご依頼 (2)
- デブエット (1)
- MUSIC (2)
- 短期計画 (1)
- 思考 (5)
- 営業 (2)
- 記録 (3)
- 社会環境 (7)
- ことば (3)
- 日常描写 (141)
- お仕事 (30)
- 自然 (3)
- 宣伝 (5)
- 告知 (5)
- イメージ (3)
- 自己対話 (26)
- 気づき (21)
- 情熱大陸 (1)
- マラソン (31)
- 肉体改造 (1)
- ぶらり (2)
- ラーメン (6)
- グルメ (3)
- 週報 (23)
- 雑感週報 (6)
- SEO報告 (3)
- 中長期計画 (10)
- マスカゼパッション (6)
- SAVE JAPAN (2)
- 2007-2010 [静]思考・想像・感動
- 2007-2010 [動]実践・体験・交流
- 2007-2010 [運]運営・企画・告知
- 2005-2007 就職考察編 (103)
- 2005-2007 私的生活編 (260)
- 2005-2007 行動接近編 (66)
- 2005-2007 その他雑記 (277)
- 語彙 (1)
月別 アーカイブ
- 2024年6月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (9)
- 2021年9月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (6)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (21)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (24)
- 2012年1月 (23)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (14)
- 2011年10月 (19)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (11)
- 2011年7月 (18)
- 2011年6月 (16)
- 2011年5月 (10)
- 2011年4月 (28)
- 2011年3月 (21)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (24)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (27)
- 2010年10月 (42)
- 2010年9月 (30)
- 2010年8月 (15)
- 2010年7月 (26)
- 2010年6月 (21)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (51)
- 2010年3月 (13)
- 2010年2月 (15)
- 2010年1月 (20)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (56)
- 2009年10月 (16)
- 2009年9月 (32)
- 2009年8月 (175)
- 2009年7月 (49)
- 2009年6月 (55)
- 2009年5月 (60)
- 2009年4月 (21)
- 2009年3月 (60)
- 2009年2月 (77)
- 2009年1月 (29)
- 2008年12月 (22)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (46)
- 2008年9月 (11)
- 2008年8月 (21)
- 2008年7月 (16)
- 2008年6月 (21)
- 2008年5月 (1)
- 2008年4月 (9)
- 2008年3月 (31)
- 2008年2月 (23)
- 2008年1月 (16)
- 2007年12月 (17)
- 2007年11月 (12)
- 2007年10月 (11)
- 2007年9月 (11)
- 2007年8月 (29)
- 2007年7月 (10)
- 2007年6月 (19)
- 2007年5月 (29)
- 2007年4月 (19)
- 2007年3月 (59)
- 2007年2月 (46)
- 2007年1月 (60)
- 2006年12月 (14)
- 2006年11月 (19)
- 2006年10月 (34)
- 2006年9月 (53)
- 2006年8月 (41)
- 2006年7月 (29)
- 2006年6月 (35)
- 2006年5月 (27)
- 2006年4月 (22)
- 2006年3月 (22)
- 2006年2月 (39)
- 2006年1月 (22)
- 2005年12月 (13)
- 2005年11月 (27)
- 2005年10月 (25)
- 2005年9月 (17)
- 2005年8月 (20)
- 2005年7月 (19)
- 2005年6月 (27)
- 2005年5月 (27)
- 2005年4月 (22)
- 2005年3月 (1)
このブログ記事について
このページは、マス風が2010年3月27日 21:11に書いたブログ記事です。
ひとつ前のブログ記事は「精神的疾患を未然に防ぐための仕組み作りを社会サービスとして実施出来ないか」です。
次のブログ記事は「終わってるな。」です。
コメントする