« 【日常描写】新聞配達員のちょっといい話 | ホーム | 【日常描写】個人事業者はほぼ職人さん »
2012年2月 3日
【自己対話】他者ニーズと自分ニーズをマッチングし続けていく
こんばんは、マス風です。
今日は変な時間に仮眠をしていたら、打ち合わせなのにまさかの寝過ごし。
かろうじて打ち合わせはできましたが、気を付けないとと猛省中です。
さて、先日の記事(【日常描写】儲かっている社長のコンディション管理傾向)は自分ニーズばかりの話になってしまいましたので、
他者ニーズのことも触れておかないとなと思い書いてみます。
スモールビジネスの失敗で多いのは、
・いいものを持っているけど、儲からない
・そもそも、いいものを持っていない
というのが言えます。
「いいもの」ってすごく曖昧な表現になってしまいましたが、
相手が欲しいものと言えると思います。
もちろん、提供している側は「いいもの」と思っています。
しかし、提供者がいくら「いいもの」と思っていても、お客様ニーズを満たすものでなければ売れません。
なので、「他者ニーズ」は前提になってきます。
新規ビジネスの場合のテストマーケティングや、
お客様へのアンケートを工夫することもここからきています。
マーケティングアンケートの観点でいけば、
まず「どんな課題があって依頼があるのか」
そして「どんなきっかけで自社を知ったのか」
さらに「何が決め手で自社に依頼したのか」
を聞くことが有効とされています。
これで他者ニーズにマッチするものを提供しつづける循環をつくります。
しかし、スモールビジネスの場合は、この他者ニーズの観点だけでは「続かない」場合が多いようです。
それはいつしか「何をしているんだろう?」という気づきを得てしまうためです。
そんな時に自由に事業を「自分のやりたい方向に」変えてしまい失敗します。
なので他者ニーズに対して自分ニーズをマッチングさせるという行為は必ず必要になってきそうです。
仕事をしていれば、苦しい時が必ず出てきます。
そんな時に
「何をしているんだろう?」
ではなく、
「これができているから幸せを感じられる」
という視点がいります。
売り上げの波は、大半が外部要因的な理由で起こっているのに、
この視点がなければ、意味のない理由探しをしています。
「ここがあかんのかな。やめてしまおう」
と、結果的に方向性が変わってしまいます。
自分ニーズと他者ニーズ、どちらも必要です。
検索
カテゴリ
- 2021を創造する (5)
- ゴルフ (5)
- たえまめ (1)
- TOKONAMEZINE (3)
- 常滑再発見 (2)
- 自分観察日記 (23)
- 写真 (2)
- お仕事のご依頼 (2)
- デブエット (1)
- MUSIC (2)
- 短期計画 (1)
- 思考 (5)
- 営業 (2)
- 記録 (3)
- 社会環境 (7)
- ことば (3)
- 日常描写 (141)
- お仕事 (30)
- 自然 (3)
- 宣伝 (5)
- 告知 (5)
- イメージ (3)
- 自己対話 (26)
- 気づき (21)
- 情熱大陸 (1)
- マラソン (31)
- 肉体改造 (1)
- ぶらり (2)
- ラーメン (6)
- グルメ (3)
- 週報 (23)
- 雑感週報 (6)
- SEO報告 (3)
- 中長期計画 (10)
- マスカゼパッション (6)
- SAVE JAPAN (2)
- 2007-2010 [静]思考・想像・感動
- 2007-2010 [動]実践・体験・交流
- 2007-2010 [運]運営・企画・告知
- 2005-2007 就職考察編 (103)
- 2005-2007 私的生活編 (260)
- 2005-2007 行動接近編 (66)
- 2005-2007 その他雑記 (277)
- 語彙 (1)
月別 アーカイブ
- 2024年6月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (9)
- 2021年9月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (4)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (6)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (21)
- 2012年3月 (15)
- 2012年2月 (24)
- 2012年1月 (23)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (14)
- 2011年10月 (19)
- 2011年9月 (13)
- 2011年8月 (11)
- 2011年7月 (18)
- 2011年6月 (16)
- 2011年5月 (10)
- 2011年4月 (28)
- 2011年3月 (21)
- 2011年2月 (31)
- 2011年1月 (24)
- 2010年12月 (25)
- 2010年11月 (27)
- 2010年10月 (42)
- 2010年9月 (30)
- 2010年8月 (15)
- 2010年7月 (26)
- 2010年6月 (21)
- 2010年5月 (35)
- 2010年4月 (51)
- 2010年3月 (13)
- 2010年2月 (15)
- 2010年1月 (20)
- 2009年12月 (14)
- 2009年11月 (56)
- 2009年10月 (16)
- 2009年9月 (32)
- 2009年8月 (175)
- 2009年7月 (49)
- 2009年6月 (55)
- 2009年5月 (60)
- 2009年4月 (21)
- 2009年3月 (60)
- 2009年2月 (77)
- 2009年1月 (29)
- 2008年12月 (22)
- 2008年11月 (22)
- 2008年10月 (46)
- 2008年9月 (11)
- 2008年8月 (21)
- 2008年7月 (16)
- 2008年6月 (21)
- 2008年5月 (1)
- 2008年4月 (9)
- 2008年3月 (31)
- 2008年2月 (23)
- 2008年1月 (16)
- 2007年12月 (17)
- 2007年11月 (12)
- 2007年10月 (11)
- 2007年9月 (11)
- 2007年8月 (29)
- 2007年7月 (10)
- 2007年6月 (19)
- 2007年5月 (29)
- 2007年4月 (19)
- 2007年3月 (59)
- 2007年2月 (46)
- 2007年1月 (60)
- 2006年12月 (14)
- 2006年11月 (19)
- 2006年10月 (34)
- 2006年9月 (53)
- 2006年8月 (41)
- 2006年7月 (29)
- 2006年6月 (35)
- 2006年5月 (27)
- 2006年4月 (22)
- 2006年3月 (22)
- 2006年2月 (39)
- 2006年1月 (22)
- 2005年12月 (13)
- 2005年11月 (27)
- 2005年10月 (25)
- 2005年9月 (17)
- 2005年8月 (20)
- 2005年7月 (19)
- 2005年6月 (27)
- 2005年5月 (27)
- 2005年4月 (22)
- 2005年3月 (1)
このブログ記事について
このページは、マス風が2012年2月 3日 23:46に書いたブログ記事です。
ひとつ前のブログ記事は「【日常描写】新聞配達員のちょっといい話」です。
次のブログ記事は「【日常描写】個人事業者はほぼ職人さん」です。
コメントする